栄養科より

最近の行事食

7月7日 七夕
御飯
七夕そうめん
星のコロッケ
トマトサラダ
七夕デザート
7/7は『七夕』でした。
七夕は古くから行われているお祭り行事の一つで一年の重要な節句をあらわす五節句(1/7人目・3/3上巳・5/5端午・7/7七夕・11/11重陽)の一つに数えられています。
平安時代の宮中行事として行われていたものが、江戸時代に五節句の一つになり全国的に庶民の間にも広まり現在のようになったそうです。
献立はレタスを夜空・ハムを天の川・星型人参を織姫と彦星に見立てた素麺と星型のコロッケ、七夕パッケージのゼリーと七夕感満載にしてみました。
今回のPointはこれらの時季よく食べる素麺の栄養アップアレンジです♪
Point
素麺+たんぱく質(肉魚卵など)+野菜にする!!
・豚しゃぶ+水菜+大根おろし+麺つゆ
・鯖缶(味付)+トマトジュース+キュウリ
・鶏肉+オクラ+ナス+トマト+麺つゆ
・温泉卵+モロヘイヤ+オクラ+麺つゆ
鶏肉やナスは電子レンジで加熱でOK
ちょっと手間がかかるけど、ソーミンチャンプルーもおススメ♪
麺は固めにゆでてよくもみ洗いしヌメリを取って、水気をしっかり切り油をまぶす(ツナ缶のオイルがおススメ)
野菜は千切りに(玉ねぎ・人参・ニラなど)
フライパンに油をひき、ツナ缶と野菜を入れて炒め、野菜が柔らかくなったら素麺を入れて
顆粒だし・塩胡椒で味付け。素麺入れたら手早く和えるようにする事がポイント
たんぱく質や野菜もしっかり食べて、夏バテしいくい体を作りましょう♪

6月18日 紫陽花御膳
牛牛蒡御飯
すずきの梅焼き
豆腐サラダ(ゴママヨドレッシング)
紫陽花寒天
6/18は『紫陽花御膳』でした。
梅雨のこの時期各地で紫陽花の花が綺麗に咲いていますね。
色とりどりの寒天を小さく賽の目に切り、紫陽花の花に見立てました。
梅雨の食中毒対策、夏の夏バテ対策として梅干しを使用する方も多いのではないのでしょうか。今回の行事食にも、梅干しを使用した料理を1品入れています。
梅干しの効果は
クエン酸→疲労回復、菌の増殖抑制効果、腐敗防止、食中毒予防
リンゴ酸→カルシウムの吸収促進効果、イライラ改善
ムメフラール→加熱したする事によりでる物質で血流改善、冷え性改善
Point
・梅焼きにする場合は梅を包丁でよく叩いてペースト状にし梅の塩分や甘味により酒やみりんでのばしてから使用すると塗りやすくなります。
・焼くときに焦げる事が心配な場合は、8割ほど焼いてから梅ペーストを塗り再度焼くと焦げずに仕上がります。
☆食中毒シーズン☆
菌は 着けない・増やさない・殺す!! が鉄則です。
着けない:調理時の手洗い、綺麗な調理器具・食器、綺麗な布巾・スポンジの使用
増やさない:菌の繁しやすい20~50℃を避ける→冷蔵後で保管、保冷剤の使用
殺す:中心までしっかり加熱
これらに気を付け、楽しいお食事タイムにしましょう♪