教育制度


    

院内研修・OZAK会(関連施設グループ)合同研修・院外研修などへの積極的参加や現場教育を通じて、自己研磨と専門職としての能力を高め、看護部・病院全体の質向上を目指しています。

 

教育体制


 

 看護部 

 

・プリセプターシップ

 新人看護師(プリセプティ)

 先輩看護師(プリセプター)

 

・クリニカルラダー

 

*プリセプターと教育委員会が協同して、手厚くサポートしています。

 

 院内研修 

 

eラーニングを導入し、いつでも学べる環境を整えています。教育委員会をはじめ、各委員会や担当者が研修を企画し、実施します。

医師が講師となり現場に沿った勉強会も実施しています。

 

 院内研究 

 

研究視点を養い、専門分野の探求に取り組むことで、サービスの向上ややりがいにつなげます。

 

 院外研修 

 

看護協会、ナースプラザ、その他外部の研修に参加することができます。

 

看護師・新人研修


 

プリセプターシップで成長をサポート!

新人看護師にそれぞれ先輩看護師がついて指導を行います。

プリセプターを中心にスタッフや教育委員会みんなで新人がひとつひとつの知識、技術を確実に身に付けられるよう丁寧に指導を行っています。

 


 

定期的にプリセプター・プリセプティ会を開催しています。

日常業務や学習状況を確認したり、それぞれに困っていることはないかなど、何でも話し合い、サポートできる体制を整えています。

 

2025年度 院内集合研修計画

 

 

 4月 新人対象

    「倫理」「個人情報保護」

    「医療安全①医療安全の基礎」「医療安全②チームステップス」

    「診療放射線安全管理研修・CT検査」「行動制限最小化」

    「感染対策の基礎・標準予防策」「認知症看護~ユマニチュード~」

    「おむつの当て方」「AED・DC」「人工呼吸器」「褥瘡対策」

    「トランスポジショニング・体位変換」「接遇」「摂食訓練・食事介助」

    「防災について」「電子カルテの基本的使用方法」

 

 5月 「個人情報保護

 

 6月 「医療安全①」

 

 7月 「感染①」

 

 8月 「院内研究発表会」

 

 9月 「防災①」「接遇」

 

10月 「褥瘡対策 ―DESIGN-R 評価方法―」「行動制限最小化」

 

11月 「感染②」「看護必要度」

 

12月 「医療安全②」

 

 1月 「ME」

 

 2月 「記録」

 

  「防災②」

 

★適宜追加研修も行っております。

 

 

2025年度 OZAK会 三軒茶屋地区集合研修

 

 

 6月 「フィジカルアセスメント(総論・消化器・呼吸器・循環器))」

    「アサーション・トレーニング」

 

 9月 「安全な静脈注射のための解剖の知識」

    「血管留置針の挿入(技術研修)」

  

10月 「新人看護師6か月フォローアップ研修」

    「プリセプターシップ6か月フォローアップ研修」

 

12月 「実習指導者フォローアップ研修」

 

 3月 「新人看護職員看護観発表会」

 

 

2024年度 OZAK会 グループ研修会

 

 

 7月 「新人研修会」

 

11月 「リーダーシップ研修会」

  

 

 2月 「プリセプター研修会」 

 

 

★OZAK会 学術集会

首都圏を中心に、約40以上ものOZAK(O:大坪会、Z:全仁会、A:青葉会、K:弘生会など)

関連病院・施設・クリニック・訪問看護ステーションなどがあります。

毎年、10月に各施設の職員が集まり、学術集会と懇親会を開催しています。

各発表を通して、知識を習得し、多職種の理解を深めることができ、

また関連グループの連携を強める場にもなっています。